wa-風大好き、しゃらの日記です.
5月に大島の着物地で、コートワンピースを作ったのですが、昨日、京都の狩野永徳展へ友人と行くのにそれを着ていきました。
京都へ向かうJRの社内で、ご夫婦連れの奥さんのほうから、「ご自分で作られたのですか?」と声をかけられました。
その後は、すっかり話がはずんで、京都までがあっという間。
また戻ってきた後、駅前の果物屋さんに寄っていたところ、「お買い物をしているのにごめんなさい。」と、またそのコートの事を聞かれました。
洋裁を習ったわけでないので、作り方は上手でないのですが、印象が強いんだ・・・と、再認識。ステキな着物地をいただいたことに改めて感謝・・・です。
(再掲載画像)
秋晴れの一日、仲間とウオーキングへ。
今日のコースは、まずは、新大宮駅から、ウワナベ古墳など、いっぱいの古墳を見ながら、平城宮跡へ。ちょうどその日は、大極殿復元整備の特別公開日。中へ入って整備状況を見学。
その後、広い宮跡でお弁当。
お天気もよく、今日の野点のお菓子は、先日教わった、栗蒸羊羹と雲平のもみじ。気持ちも晴れ晴れといただきました。
午後は、さらに古墳を訪れながら、秋篠寺へ。
ここは、あまり大きくないのですが、すっきりとして、品のあるお寺で好きなところです。
その後西大寺によって、今日のコースは終了。
紅葉は、まだまだのようでしたが、秋の気持ちのいい1日でした。
(コースの距離は11キロぐらい)
8月に訪れた佐川美術館に、楽吉左衛門館とお茶室ができたとのことに、再び訪れました。
楽茶碗に持っているイメージとは違う、斬新で、個性的なお茶碗!
すごい存在感のあるお茶碗でした。
どんなお茶室でいただくの?・・・とイメージが浮かばなかったのですが、ビデオで、「そのお茶碗にあうお茶室を作った・・・」との話に、「そうよね、今までのお茶室では・・・・と。
お茶室の中は、週末団体予約のみとのことに、残念ながら見ることができず、ビデオで見てきました。
Copyright(C)
B-Blog project All rights reserved.