wa-風大好き、しゃらの日記です.
友達にプレゼントしようと、バッグを作りました。
みんな同じ雰囲気だけど全部同じでない・・というのを・・。
同じ生地でも、その使う量や、デザインや、いろんなことで違ってくるのを考えるのがたのしかった~~(^^♪
芦屋の方が教えてくれた「板垣」へ、ランチに出かけました。
ランチの松花堂弁当は2800円です。
会席料理のお店で修行した店主の作り出す繊細な味、旬の食材、一人ずつ違う食器など、日本料理を十分楽しんできました。
最後のデザートはトマトのシャーベットに桃のソース。
おいしかったですよ。
梅雨の晴れ間、嵯峨の鹿王院へ沙羅の花を見に。
ところが、沙羅の大木は、庭の奥のほう。
遠くから見るだけ。ざんねん・・・
歩廊の横に、小さな沙羅の木があったので、写真はそちらで写すことに。
山門から中門までの間は、苔と、高い木々に囲まれた石畳の道。ひっそりと静かなすてきな道でした。
中のお庭も、広場のようなゆったりとした庭に、石と大きな木があり、ちょっと他のお寺とは違う雰囲気でした。
だれもいない縁側で、友達と、しばらくのんびりおしゃべりしてから、帰りました。
友達などがきたときに、案内してあげたいお寺・・・の一つです。
奈良五位堂にある”はやし”へ、おそばをいただきに行きました。
しずかな住宅街の中にある、手打ち蕎麦の店です。
おいしいおそばに、工夫されたメニュー、素敵な器などなど、人気のお店です。
私は、つめたい茗荷そばを注文。
もう一つ、みんなで、そばピザも・・・
そば味の生地のなんともいえないピザです。
とてもおいしかったのですが、食べたことのない味・・・
うまく表現ができない・・・(’-’*) フフッ・・
ぜひ一度お試しを・・
http://www.eonet.ne.jp/~soba884/
数日不安定なお天気でちょっと心配しながら彦根へつくと、あいにく雨模様。
それもやがてやんで、ウオーキング日和に・・・。(^^)v
3月のときはまっすぐ駅前のお城通りを通ったのですが、今回は、夢京橋キャッスルロードという、白壁と、紅殻に煤がけの黒格子で統一して、城下町の雰囲気を出した、通りを通って行くことに。
おみやげ物やさんや、和菓子などを見ながら歩くのも楽しいもの。
宗安寺から彦根城へ、そして、玄宮園へいき、400年祭のお城や、落ち着いた庭園を楽しみました。
そのあと、龍潭寺(りょうたんじ)へ。
だるま寺、庭のてらといわれているお寺ですが、なんと石庭があるのです。
補陀落山(ふだらくせん)の一帯をかたどった枯山水の庭とのことです。
しばし静かに時間を過ごしました。
周りの庭園もきれいで、中に沙羅の大木があるのですが、ちょっと時期が早く、ただ1輪だけですが、きれいに咲いていました。
沙羅(しゃら)としてはうれしい・・です。(^^)
歴史を感じさせる、静かで落ち着いた城下町でした。
友人たちと、昭和町のAKAで中華ランチをいただきました。
登録文化財という、古い4軒長屋を改装して、お食事どころに。
ちょっとレトロな雰囲気の町の、古い建物がおしゃれに変身していました。
ほかにも、旨魯(しろ)という旬彩の店や、混(こん)というキッチンバー、
ギャラリーなどもあり、楽しい雰囲気のある一角でした。
お店のかたも気持ちよく、友人たちとの話も弾んで、楽しいひと時を過ご
しました。
(携帯の写真ですが・・・)
Copyright(C)
B-Blog project All rights reserved.