しゃらの日記

wa-風大好き、しゃらの日記です.

琵琶湖の西、大津宮から三井寺へ歩きました。(2011.12)

 冬晴れの1日、大津京駅を出発して、大津宮跡をウオーク、皇子球戯場を通って、三井寺まで歩きました。
三井寺は、桜の季節もいいですが、紅葉の季節もまたいいですね~~
 今年は紅葉が遅かったので、まだまだきれいな紅葉が楽しめました。


 空気は冷たかったものの、お天気がよかったので、気持ちよく今年最後のウオーキングを楽しみました。

  • 2011.12.13 Tuesday
  • 19:16

紅葉の京都を歩いてきました。(2011.11.23)

今年の紅葉ウオークは、花園駅からです。
見頃はあと少し後?という感じでしたが、ちょうどのところもあり、楽しんできました。
周山街道から入った平岡八幡宮では、花天井とたのしい宮司さんの説明、京都ではお正月にいただくという
大福茶とおみかんをいただきました。
大福茶は、梅干と昆布にお茶が注がれていました。

  • 2011.11.24 Thursday
  • 12:37

馬籠から、妻籠までのウオーキング(2011.11.3)

友人たちと、馬籠から妻籠までのウオーキングに参加しました。
現地までの往復は、バスです。バス
古い街道跡を、楽しく歩きました。
帰りの時間が決まっているので、あまりゆっくり・・・とはいかなかったのは残念でしたが、ちょっと遠出の
ウオーキングで、遠足に行くような気持ちね!..と、みんなと話しました。


  • 2011.11.24 Thursday
  • 12:28

八幡、背割り堤の桜を満喫しました。(2011.4.10)

 今月の仲間とのウオーキングは、八幡市の背割り堤の桜見物がメインです。桜
 ちょうど、満開になり、たくさんの人が訪れていました。
東北の地震もあり、あまり大騒ぎはないものの、みんな桜を見て、ほっとしているように感じられました。





帰りは長岡京へまわりました。

  • 2011.04.12 Tuesday
  • 12:29

大阪・上町断層を歩くウオークに行ってきました。(2011.2)

大雪情報で、昨日のウオーキングは断念。
今日は、大阪の街中、上町断層を歩くウオーキングに行ってきました。
天満駅から天王寺駅へ向かって、北から、南へ歩きました。

大きなビルの陰にひっそりとした感じで、いろんな歴史の記念碑などがあり、思いがけない発見を楽しみながら歩きました。

大阪にも清水坂や清水の舞台があるのですね!楽しい
七つの阪も楽しんできました。

生玉さんには、昨日の雪で作られた、うさぎさんがいました。


珍しい三椏です。

  • 2011.02.12 Saturday
  • 21:22

奈良の大神神社と、桜井市立埋蔵文化センターへ(2011.2)

奈良の、大神神社へ行ってきました。
山の辺の道は毎年行くのですが、いつもは通り過ぎるだけ。
初めておおみわ山を登りました。
神聖な霊場で、霊気が感じられるような場所でした。

500メートル足らずとのことですが、ほとんど全部が階段!
登るのはしんどかった・・・・・

パワースポットとして有名なのか、若い方が多くてびっくりしました。

帰り道、桜井市立埋蔵文化センターへよりました。
纒向遺跡から出土したとして、ニュースになっていた、動物や植物の遺物を見るためです。たくさんの桃の種にはびっくり・・・です。
これらから、いっぱいいろんなことが考えられるのでしょうね。

  • 2011.02.12 Saturday
  • 21:12

京都上賀茂・下鴨、初詣ウオーク(2011.1)

今年初めてのウオーキングは、雪が舞う寒い日の、京都初詣ウオークでした。
昨日からの雪の上に、この日も雪がちらちら。雪
でも、凛としたさえた空気で、気持ちも引き締まり、気持ちよく歩けました。

  • 2011.02.12 Saturday
  • 20:53

奈良・馬見古墳群を歩くウオークに参加(’10.4)

奈良、五位堂、築山周辺の古墳群を回るウオーくに参加。
右も左も、とにかくまわりには古墳がいっぱい。
盗掘、開発との戦いがありながら、よく残っているというか、やはり・・・というか・・・

石棺の薄さで時代がわかるとか、さまざまの、発掘、研究でわかったことを聞くと、長い間の研究者はすごいと感心!
興味いっぱいのウオークでした。



  • 2010.04.27 Tuesday
  • 21:51

大阪アルプス縦走?(’10.3.14)

今月の仲間とのウオーキングは、なんと、大阪アルプス縦走!
エッ、そんなの無理・・・と思ったら、天保山(4.53m)、聖天山(14m)、茶臼山(26m)などで、一番高かったのは、なみはや大橋(45m)でした。(^^♪
渡し舟に二度乗り、ちんちん電車にも乗り、変化に富んだ縦走?でした。

  • 2010.04.11 Sunday
  • 19:40

春を待つ奈良へー鹿寄せなど(’10.2.14)

寒さが厳しく春の訪れが待たれる奈良へ。

この日は無料の鹿寄せを見るため、はやくに集合。
なら公園、若草山、二月堂、大仏殿など、周辺を歩きました。
よく知っているところも、まとめて歩くと、面白く、気持ちよく1日歩きました。




  • 2010.04.11 Sunday
  • 19:30

舞妓さんの事始めや、今年の漢字なども楽しんだ、東山ウオーク

09.12.13
仲間と、初冬の東山ウオークに行ってきました。

この日は、ちょうど舞妓さんなどの事始めに当たり、まず最初は、たくさんのアマチュアカメラマンに混じって、挨拶に出かける舞妓さんたちを写しました。


また、清水寺ではちょうど今年の漢字が発表されたばかり、迫力のある、「新」を見てきました。



寒さも厳しくなく、ちょうどであった風物詩も楽しみながら1日、楽しく歩いてきました。

  • 2010.01.14 Thursday
  • 20:52

京都鷹ヶ峯ウオークで、なごりの紅葉を楽しみました(09.11.29)

今年の紅葉は少し早いよう・・・とのことに心配していましたが、鷹ヶ峯は、ぴったりで、すばらしい紅葉を楽しんできました。
落ち着いた、趣のある紅葉でした。

コースは、北山駅→深泥ケ池→大田神社→上賀茂神社→大宮交通公園→源光庵→光悦寺→常照寺→解散です。

上賀茂へ行く途中では、”あぜくら”のお庭ものぞかせていただきましたが、すばらしい紅葉でした。
源光庵の、悟りの窓(丸窓)と迷いの窓(角窓)からのもみじ、光悦寺の光悦垣、お茶室などと紅葉、吉野太夫ゆかりの常照寺のうらのもみじ・・・と、それぞれ風情があり、しばらくゆったりと楽しみました。


源光庵の悟りの窓

光悦寺の光悦垣

常照寺

  • 2009.12.19 Saturday
  • 09:33

秋晴れの中、法隆寺周辺を歩きました。(09.11)

雲ひとつない秋晴れの中、25度近くという暑さに負けず、気持ちよく歩いてきました。
法隆寺近くの古墳をめぐるウオークです。
1月に、エジプトへ行ったときに、日本最古の木造建築・・・と、法隆寺のことを思い出していたので、思いも新たに・・・でした。

この付近には、藤ノ木古墳のように、整備されすぎたところから、見ただけではわからないものまで、たくさんの古墳があります。
当時を思い浮かべながら、どんな人の古墳だろう・・・と、歩きました。
    法隆寺の写真です。


  • 2009.11.08 Sunday
  • 08:05

秋晴れのなか、奈良西ノ京ウオークを楽しみました。(0910)

秋晴れの気持ちいのいい1日、奈良、西ノ京ウオークにいってきました。

まずは、大池からの薬師寺がきれいなビューポイントから出発。
そのあと、薬師寺、唐招提寺、垂人天皇陵、西大寺を回りました。

大好きな唐招提寺は、金堂の修理が終わり、11月には落慶法要とか・・・
覆いもとれて、静かで、凛としたたたずまいが見られました。

唐招提寺は、建物も、配置も、木々も、華燭がなく、シンプルで、ぴんと張り詰めた雰囲気のお寺で、何もかもが、きれいに洗われるような気になります。

気持ちのいいウオークを楽しみました。



  • 2009.10.15 Thursday
  • 11:51

伊丹の緑道ウオークへ再び(09.9.19)

8月に、ウオーキングで訪れた伊丹へ、再び行きました。
3つの池をめぐって、緑道と名づけられた道を歩きました。

太平洋の遠くを通っているという台風のせいか、結構強い風が吹いて、気持ちよく歩きました。

たんたん小道と言われるところで、不思議な木の根がありました。
帰ってから、伊丹の友人に聞いたところ、ラクウショウ(落羽松)という木の
気根(呼吸根)とのこと。
根元が少し水に使った状態のところに育つそう。

なんだか、不思議な風景でした。

  • 2009.09.25 Friday
  • 09:59

改修まじかの姫路城をウオーク(09.9.13)

改修が近いという、姫路城付近をウオークするためでかけました。

いいお天気で、暑いぐらい。
改修が近いせいか、思っていたより、すごい人でした。

白鷺城と言われるように、優美で、しかも規模が大きく、さすが、世界遺産という感じですが、天守閣は、人数制限がされ、なかなか進みません。
やっと登ったものの、人の波に追われるように、下りてきてしまいました。


次の好古園は、広く、きれいなお庭でした。


お城の周辺を歩く予定でしたが、天守閣で時間がかかってしまったため、予定を少なくして帰途に着きました。

  • 2009.09.25 Friday
  • 09:46

静かな城下町・龍野ウオーキング(09.6)

三木露風の赤トンボ、醤油、揖保そうめんなどで知られる、静かな城下町、龍野へウオークに行ってきました。
童謡のながれるこみちや、ヒガシマル醤油の記念館、お城跡などを見ながら、のんびり歩いてきました。
公園や広場などが、整備されすぎている感じが、逆にちょっと残念でしたが(あまり手を加えた感じでないほうが、町にあっている気がして…)、観光客も少なく、歩きやすいウオーキングでした。



溝ぶた、マンホールなどもみんな赤とんぼの模様でした。(^^♪拍手

  • 2009.06.18 Thursday
  • 18:42

すごい人の吉野、花見ウオークに(09.4.12)

桜満開の、吉野お花見ウオークに行ってきました。桜
家から、近鉄吉野駅まで、約2時間半。驚いたのは、途中で、いっぱいすれ違いのために停車すること。それがなかったら、もっと早くなるのに・・・・

吉野駅は、すでに人でいっぱい。
のぼりは、観光客でいっぱいの道を登っていきました。
山はピンク色で、さすが吉野!
中千本の草むらで、お弁当をいただきました。
冬の間はできなかった野点も久しぶりに楽しみました。

上千本まで登ったあと、今度は人の少ない山道を降りました。
こちらは、気持ちのいい道でした。

人でいっぱいでしたが、桜のきれいな時期は仕方ないでしょうね。
みんなみたいですものね。



  • 2009.04.14 Tuesday
  • 13:08

すばらしかった、錦秋の洛北ウオーク(08.11.23)

紅葉真っ盛りの京都洛北へ。
京福電鉄の一条下り松からスタート。
金福寺・詩仙堂・圓光寺・曼殊院・赤山禅院などなど、どこも目を見張るばかりのすばらしい紅葉で、大勢の観光客も、息をのみ、「マー」「わ~」と感嘆詞ばかりが聞こえてきました。

なかなか、すばらしい紅葉の時ぴったりに、訪れられないものですが、今年は、本当にぴったりのときでした。
当分、忘れられないすばらしさでした。







  • 2008.12.16 Tuesday
  • 18:21

遺跡見学会、[飛鳥を歩く」に参加しました。(08.10.25)

奈良の橿原考古学研究所の遺跡見学会、「飛鳥を歩く」に参加してきました。
気持ちのよい秋の1日、すっかり飛鳥京にタイムスリップした気分で歩いてきました。

甘樫丘から見た、飛鳥盆地


水時計といわれる水落遺跡


全山柿で、柿色の小山と黄金色の稲穂が目に焼きついています。

class="pict" />
日韓合作のテレビドラマ「アスカの恋人」の撮影とぶつかりました。
主演は、チェ・ジウさんだそうです。

  • 2008.10.25 Saturday
  • 22:28

京都山科ウオーク(08.9)

まだまだ暑さ厳しい14日に、山科・勧修寺、随心院を中心にウオークしてきました。どちらも、品格のあるいいお寺でした。

随心院には、何が危険かよくわからない立て札が・・・・
蛇が出るのかしら?それとも・・・などといいながら、何の危険もなく回ってきました。

京都の中心に比べると、静かで、落ち着いた住宅街という感じで、アスファルトの道ばかりでしたが、のんびりウオークを楽しんできました。

時々は、涼しい風が吹き抜けて、秋を、少し感じることができました。


  • 2008.09.23 Tuesday
  • 12:27

ウオーキングは買出しツアー?(08.5.5山の辺の道ウオーク)

5月は、私たちグループ毎年恒例の、山の辺の道ウオーク。

恒例のウオーキングのため、あそこに茶店が、草もちが、いちごが、野菜が、れんげばたけが、あの花が・・・と、楽しみがいっぱい。

100円均一に弱くて、スナックエンドウ、ラデイッシュ、なすび、切り干し大根、おかき・・・などなど、用意した、買い物用の袋はいっぱい。

早速帰ってせっせといただいています。(^^♪
みんなおいしい・・・

ウオーキングに行ったのか、買出しに行ったのかわからないわね。





  • 2008.05.06 Tuesday
  • 20:13

新年の京都東山山麓プロムナードウオーク(08.1.13)

ウオーキング仲間との今年の初ウオークは、京都の名所がいっぱいの東山周遊ウオーク。
京都駅に集合して、まずは三十三間堂へ。
ちょうど、成人式の通し矢の行事がおこなわれていて、華やかな雰囲気。
博物館の建物を見ながら次へ・・・清水寺、大豊神社など回って、最後は、哲学の道から南禅寺へ。
約15キロの道。小雪も舞ったものの、凛とした空気の中、冬の京都を楽しみました。


  • 2008.02.19 Tuesday
  • 19:29

六甲縦走の応援に(07.11.11)

六甲縦走に参加している友人を応援がてら摩耶山から六甲へ。

まず、摩耶ケーブル駅からケーブルで、虹の駅へ。
そこから歩いて、星の駅へ向かったのですが、これが全部、階段!
しまった・・・自分だけロープーウエイに乗るんだった・・・と、のぼりの苦手な私は、ぼやきながら上へ。(;_q))クスン

駅のレストランでお昼を食べながら、待っていると、友人が到着。
まだまだ元気そう!

縦走の人たちと同じコースをたどって、六甲へ。
紅葉も見られ、登ったり下りたりしながら、六甲ケーブルの駅へ。
縦走の続く人たちと別れて、ケーブルでしたへ下り帰途に。

休み休みなもので、みんなに迷惑かけながらですが、紅葉の始まった六甲を楽しんできました。




  • 2007.11.12 Monday
  • 10:33

ウワナベ古墳~秋篠寺へのウオーキング(07.11.4)

秋晴れの一日、仲間とウオーキングへ。

今日のコースは、まずは、新大宮駅から、ウワナベ古墳など、いっぱいの古墳を見ながら、平城宮跡へ。ちょうどその日は、大極殿復元整備の特別公開日。中へ入って整備状況を見学。


その後、広い宮跡でお弁当。
お天気もよく、今日の野点のお菓子は、先日教わった、栗蒸羊羹と雲平のもみじ。気持ちも晴れ晴れといただきました。


午後は、さらに古墳を訪れながら、秋篠寺へ。
ここは、あまり大きくないのですが、すっきりとして、品のあるお寺で好きなところです。


その後西大寺によって、今日のコースは終了。
紅葉は、まだまだのようでしたが、秋の気持ちのいい1日でした。
(コースの距離は11キロぐらい)

  • 2007.11.08 Thursday
  • 12:15

5里5里の里ウオーク(07.10.7)

京都からも奈良からも5里といわれる、5里5里の里へ。(城陽市)
コースも短く、のんびりとウオーク。

富野荘駅からは、旧奈良街道の雰囲気が残る道を通り、たかの巣山では、展望台からの景色と100メートルという山の道を楽しみました。




  • 2007.10.13 Saturday
  • 16:44

まだ暑かった、比叡山山頂周遊ウオーク(07.9.15)

比叡山は涼しいよ・・・との話に、残暑でぐったりしていたみんなは期待してケーブルへ・・・

コースは、比叡山阪本⇒阪本・ケーブル⇒延暦寺⇒横川⇒比叡山頂⇒ケーブル比叡駅・ケーブル⇒八瀬・・・です。

ところがその日は、山頂も蒸し暑く、じわじわと汗が・・・
おまけにお昼を食べるときになって雨が・・・
雨と汗でじっとりとなりながら、またウオークを開始。

峰道は歩くのにぴったりで、本当にいいコース。
おまけに景色もきれい!

でも暑かったー(;´・`)> ふぅ



  • 2007.09.21 Friday
  • 08:46

青春切符で、讃岐うどんと栗林公園ウオークへ(07.8.19)

青春切符で、讃岐うどんと栗林公園ウオークという企画に参加。
1日、目いっぱい楽しんだ。(^^)v

この日はハプニング続きで、行きは、坂出の列車事故のため、急遽ルートを変更。四国へは片道はマリンライナーで、もう片道はフェリーとの予定。
それを反対にして、高松へ。

ここしばらくの猛暑にうんざりの毎日。この日も暑い日だったものの、甲板で風を受けるのは気持ちがいい・・・・


高松へつくと早速うどんの店へ。
安くて、おいしい!(うどんだけなら280円)さすが本場!


その後は栗林公園へ。
さすが名園。あつくてもがまんできる・・・^_^;


その後マリンライナーで、岡山へ。
少し暗くなりかけの中、島が墨絵のように浮かんできれい。
島が思いがけないほどいっぱいで・・

ところがその後がまた大変!
姫路で落雷による不通区間が発生。
和気で約1時間待機。その後も網干でとまったり徐行がしばしば・・・ということで、家には約3時間送れ。ア~~ァ、これはちょっと疲れた・・・

四国への往復で、本当は9000円ぐらいというのが、青春切符1日分で2300円。いろいろハプニング続きだったけど、楽しかった・・・・(^^♪

  • 2007.08.21 Tuesday
  • 19:43

大和郡山城と周辺ののウオーキングに(07.7.8)

仲間との今月のウオーキングは、暑いときということもあり、ハードでない、大和郡山の散策に。(8キロぐらいかな?)

近鉄の駅に集合して、柳沢文庫や史跡を見学しながら、郡山城址へ。
お昼をいただいたあと、金魚の養殖池や、江戸時代の町家を修復した紺屋や、古い建物の残る町並みを散策。
最後に和菓子の菊屋へよりました。

いたるところに金魚の飾りのある、古い町でした。


  • 2007.07.14 Saturday
  • 20:27

彦根城周辺から、龍潭寺へウオーク(07.6.10)

数日不安定なお天気でちょっと心配しながら彦根へつくと、あいにく雨模様。
それもやがてやんで、ウオーキング日和に・・・。(^^)v

3月のときはまっすぐ駅前のお城通りを通ったのですが、今回は、夢京橋キャッスルロードという、白壁と、紅殻に煤がけの黒格子で統一して、城下町の雰囲気を出した、通りを通って行くことに。
おみやげ物やさんや、和菓子などを見ながら歩くのも楽しいもの。


宗安寺から彦根城へ、そして、玄宮園へいき、400年祭のお城や、落ち着いた庭園を楽しみました。


そのあと、龍潭寺(りょうたんじ)へ。
だるま寺、庭のてらといわれているお寺ですが、なんと石庭があるのです。
補陀落山(ふだらくせん)の一帯をかたどった枯山水の庭とのことです。
しばし静かに時間を過ごしました。



周りの庭園もきれいで、中に沙羅の大木があるのですが、ちょっと時期が早く、ただ1輪だけですが、きれいに咲いていました。
沙羅(しゃら)としてはうれしい・・です。(^^)

歴史を感じさせる、静かで落ち着いた城下町でした。

  • 2007.06.12 Tuesday
  • 15:07

毎年恒例山の辺の道ウオーキング(07.5.3)

私たちのウオーキンググループでは、毎年5月に山の辺の道へいっています。
もう5~6回目とか・・・
約16キロ。アップダウンもなく、青垣の山麓につづく、おだやかな田舎道を歩いていきます。
桜井を出てから、天理まで、神話や古代の世界への思いにつながるところも多く、古に思いをはせながら歩きます。

また、野菜などのほか、おいしい草もちや、イチゴをいただきながらのウオークも、毎年の楽しみです。

新緑も目にまぶしく、大神神社のギンリョウソウ、長岳寺のつつじなどのほか、白いタンポポや、大きな山藤を見つけたりしながら無事天理まで歩きました。




  • 2007.05.08 Tuesday
  • 14:21

御室88箇所めぐりウオーク

御室仁和寺のちかくに、四国88箇所とと同じ名前のついた、88箇所めぐ
りがあり、ウオーキング仲間といってきました。

小さなお堂が88箇所。山を小さく登ったり下ったりしながら、点在する
お堂を巡ります。1箇所、小さな鎖場もあったりして楽しかったのですが、
それぞれのお堂を数段登って降りるだけでも、結構疲れました。



その後、きぬかけの道を歩いて、金閣へ。
ちょうど、雪やあられにおそわれ(?)どうなることかと思ったのです
が、金閣寺についたときには雪もやんで、日のひかりに、ぬれた金閣が、
キラキラ。
あまりよいイメージを持っていなかった金閣寺が、いい感じに見えまし
た。

  • 2007.03.13 Tuesday
  • 13:48

飛鳥(甘樫の丘、飛鳥寺、石舞台など)ウオーク(2月11日)

橿原神宮駅を出発点に、飛鳥駅まで、約9キロぐらいの平坦な道のコースを友人たちと歩きました。
ちょうど、発掘現場の説明会がある日のため、たくさんの人が来ていました。
飛鳥寺、橘寺、岡寺など歴史あるお寺や、石舞台、亀型石、酒船石など多くの遺跡があり、古い時代に思いをはせつつ、のんびりと田園の中を歩いてきました。





  • 2007.02.13 Tuesday
  • 16:58

Go to top of page

カレンダー

<< April 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930