wa-風大好き、しゃらの日記です.
「不思議な食感のお菓子があるのよ」と聞いて、いつか…と思っていたら、新しくなった大阪駅・伊勢丹などのところにあり、6月ごろですが、買っていただきました。
おいしかったのですが、味より、なんか、変わったお菓子・・・という感想す。
一個100円。いろんな種類の味がありました。
日持ちはあまりしないようでした。
たか木でランチをいただきました。
住宅街の中にひっそりとありました。
細川元首相の額、お軸、焼き物などが使われていました。
お料理は、ランチで、約6000円。
おいしく、料理も、器も、満足でした。
味はしっかりとしていました。
最後のお茶もおいしく点てられていて、お茶碗もステキでした。
ゆっくりと遣唐使展を見たあと、予約してくれていた、つる由でお昼をいただきました。テーブルごとに部屋が分かれているので、ゆっくりと、季節のきれいでおいしいお料理を楽しむことができました。
器もステキでした。
飛び込みでは、いっぱいのときがあると聞く、人気のお店ですね。
食事のあとは奈良町を少し歩いて楽しみ、奈良公園で、野点籠を持ってきてくれていたので、お茶も楽しみました。
1日、ゆったりとした時間をすごしました。こんな日もいいですよね。
家族で、岸和田の古い歴史があるという、山麓苑へいってきました。
広いお庭に(4000坪)、50もの大小の樽が並び、1000本ものさくらが満開でした。
家族やグループごとに、樽の中で焼肉をいただきます。私たちも、10人近くで、ひろい樽の中で遠慮なく、のんびりと、楽しくいただきました。
今度は紫陽花のとき?・・・などと、すっかりまたいく気になっていました。
おトイレも、樽の個室でした。(^^♪
毎年、お茶の初稽古に、梧桐(あおぎり)のお弁当を頼みます。
今年も、またお願いしました。(^^♪
小さいお料理が、いっぱい入って楽しいのは今年も変わりません。
「これ何かしら?」などと、楽しくいただきました。
秋晴れの文化の日、京都へ行く用事があり、お昼を出町柳近くで、偶然見つけた、旬彩ダイニング
“葵匠”でいただきました。
田辺宗というお漬物やさんのしているダイニングで、お漬物を使ったメニューが、いろいろありました。
私たちは、京漬物寿司御膳(1200円)というのをいただきました。
千枚漬、あかかぶ、ゆず漬、ごぼう付け、なすなどなど、おいしかった・・・・・
お漬物大好きなので、次回は、お漬物サラダを・・・
岸和田城よこの広いお庭を持つ施設が、“がんこ”に使われることになったとか・・・
少し遅めのお昼をいただいた。
どのお部屋も広い庭に面して、ゆったりとした気分で、食事もお庭も楽しめた。
食事をしたお部屋(個室でした。)
近くにできた、元若乃花プロデュースのお店、Oniichan and Kitchenの2号店というところへ行ってきました。ちゃんこ専門店より、ダイニングレストランということで、家族づれ等にぴったりの感じでした。
店内の雰囲気もいいし、ワインもいっぱい、子ども向きのメニューもいろいろで、若い家族の多い地域なので、ぴったりかな?
ただ、先に着いて、1階入り口待合で待っていたのですが、受付のお店の方は電話中。社内の方との電話の様子なのに、なかなか終わりません。
やっと終わって、「いらっしゃいませ」には、ちょっとがっかりしてしまいました。
金時いもの王様といわれる、なると金時の”里むすめ”をいただきました。なかなか市場には出ないといわれる里浦産。
でもそういわれるとどうして食べようかしら?・・と迷ってしまいます。(o^^o)ふふっ♪
せっかくのおいしいおいも、何にするとおいしいかしら?・・とみんなに聞くと、「ふかし芋」「てんぷら」などなど・・いろいろ教えてくれました。
いただくのが、た・の・し・み!
友達に食事券をいただいて、苦楽園の樹樹へ行ってきました。
2500円のお昼のミニコースに、デザートを別に追加して、ちょっと、豪華なお昼です。(^^♪
お店はそれほど広くなく、カウンターと、別室がありました。
お料理はおいしく、量もちょうどよく(女性にぴったり・・・)、友達に、二人で、感謝!感謝!・・・でした。
青梅をいっぱいいただきました。
体重計に乗せたら、約6キロ。(o^^o)ふふっ♪
さて、どう使いましょう・・・・
梅酒だけでなく、梅シロップと、梅ジャムを作ろうかな?・・と考えています。
まず水洗いして、水につけてアク抜き中です。
おいしくできるかしら?・・
昨年も書いた、梧桐のお弁当をまたお願いした。
ぎっしりといろんなものが詰まっていて、玉手箱のような雰囲気はこの前と同じ。
新春らしい雰囲気もあり、みんなで楽しみました。
先日大阪南部の、古い民家のうどんやさんでお昼を。
大きくて立派な民家で、1階2階を合わせてたくさんの人が訪れていました。
メニューがたくさんあり、子供から大人まで、女性も男性も楽しめるうどんやさんでした。
誕生月だと、おうどんをお土産にもらえるとのこと。
ちょうど誕生日のものがいてしっかりいただきました。ヽ(^o^)丿
これはおトイレの写真!広くてきれいでした。(^_-)-☆
友人たちと、大阪でランチを!
この前は、待ち合わせ中に宣伝に配っていたパスタをもらい、今日は、赤穂の塩と割り箸をいただいた。(^^)v
さすが、大阪駅!(’-’*) フフッ・・
お昼はヒルトンプラザウエストの、”ワールド・ワールド・バッフェ”に決定。イタリアン中心のたくさんのおいしいメニューがあり、デザートがまたおいしかった・・・
フルーツポンチ、ケーキ、ムースなどをいろいろ、それに目の前で焼いてくれるクレープも・・・
ウ~~ン、もう動けない・・・・
平日の女性で1890円、クーポンを使って1701円でした。
娘がご馳走してくれるとのことで、寿司を希望。
探してくれた、かつら浜へ。
http://r.gnavi.co.jp/k728700/
ランチのコースの一つにしたのですが、下記の写真と茶碗蒸しがついて、2100円。
前菜のはも、握りのお魚もおいしく、とてもお得なランチでした。
今日は、友人たちとの木彫りの日。
友達の快気祝いをかねて、お昼に、芦屋・梧桐の仕出し弁当を注文。
わたしは初めてだったのですが、とにかくすごい!
何がすごいかというと、種類が多い!
それにおいしくて、お値段もリーズナブル!
(今回のは2100円)
梧桐は、仕出し専門のお店とのこと。
友人も元気になり、みんなニコニコでいただきました。
芦屋の方が教えてくれた「板垣」へ、ランチに出かけました。
ランチの松花堂弁当は2800円です。
会席料理のお店で修行した店主の作り出す繊細な味、旬の食材、一人ずつ違う食器など、日本料理を十分楽しんできました。
最後のデザートはトマトのシャーベットに桃のソース。
おいしかったですよ。
奈良五位堂にある”はやし”へ、おそばをいただきに行きました。
しずかな住宅街の中にある、手打ち蕎麦の店です。
おいしいおそばに、工夫されたメニュー、素敵な器などなど、人気のお店です。
私は、つめたい茗荷そばを注文。
もう一つ、みんなで、そばピザも・・・
そば味の生地のなんともいえないピザです。
とてもおいしかったのですが、食べたことのない味・・・
うまく表現ができない・・・(’-’*) フフッ・・
ぜひ一度お試しを・・
http://www.eonet.ne.jp/~soba884/
友人たちと、昭和町のAKAで中華ランチをいただきました。
登録文化財という、古い4軒長屋を改装して、お食事どころに。
ちょっとレトロな雰囲気の町の、古い建物がおしゃれに変身していました。
ほかにも、旨魯(しろ)という旬彩の店や、混(こん)というキッチンバー、
ギャラリーなどもあり、楽しい雰囲気のある一角でした。
お店のかたも気持ちよく、友人たちとの話も弾んで、楽しいひと時を過ご
しました。
(携帯の写真ですが・・・)
友人においしかったよと聞き、明石へいった機会にお昼を菊水鮓でいただきました。3000円ほどの普通の握りです。
さすが、明石!おいしかったです。
しまあじも、とろけるようなしろあなご(?)も・・・
みんな満足!(^^♪
最近テレビなどでも取り上げられたという、亀岡のへき亭へ久しぶりに行ってきました。
古い武家屋敷を料亭に使っているところです。
日置の代官屋敷跡とか・・・
なんでも日置家は直参旗本で、津田藩の代官を務めていたとのことです。
屋敷とその周りの土塀など、江戸時代そのままの雰囲気で、時代劇のロケにも使われるそうで、ちょっとタイムスリップした気分も味わえます。
昼食は、京野菜を使ったお料理とのことで、3150円。
ゆっくりとおいしくいただきました。
お庭では時にミニコンサートなどが行われているようです。
ドライブがてら、ちょっと雰囲気を変えて・・という方にお勧めかな?
(前回うかがったときより、ちょっと素朴な雰囲気が薄れたようにも・・・・)
Copyright(C)
B-Blog project All rights reserved.